
「相手が飛車を回らずにいきなり仕掛けられて困る。
角交換の後の変化がよく分からない。
相手が馬を作ってきた時の対処が分からない」
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- 飛車を回らずにいきなり仕掛けられたときの対処法
- 角交換の後の変化
- 相手が馬を作ってきたときの変化
この記事を書いている私ですが、将棋ウォーズで2級の棋力です。
ソフトの力を借りつつ検討した内容をご紹介していきます。
飛車を回らずにいきなり仕掛けられたときの対処法
この記事ではこちらが後手番で相手が飛車先をつかずに4八銀と上がり、そこからいきなり仕掛けてくるケースを解説していきます。
こちらが三間飛車にするために3二飛車とまわった瞬間に、相手が4五歩と仕掛けてくる局面をテーマとします。
まずいきなり仕掛けられた場合ですが、同歩と取って大丈夫です。
相手は当然、角交換をしてきます。
ここで2二角成りに同銀ととる変化もありますが、6五角と打たれる筋があります。
この角を打たれても5五角打ちで切り替えせるので大丈夫ですが、この記事では同飛車とする変化をメインに解説していきます。
従いまして相手がいきなり仕掛けてきても、4五歩、同歩、2二角成、同飛車としておけば大丈夫です。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
この後に相手から角を打たないのであれば、4二飛車と回って駒組みを進めていけば十分です。
なので相手はまず角を打ってくると思いますが、大きく3パターンになると思います。
- 7七角と打ってくる
- 4四角と打ってくる
- 4三角と打ってくる
しかしどのように角を打たれても、こちらは3三角打ちとしておけば大丈夫です。
4四角打ちと4三角打ちについては、相手は馬を作れますが香車が取られる変化となります。
なので相手はほぼ7七角と打ってくると思いますが、4四角打ちと4三角打ちも「相手が馬を作ってくる変化」で解説します。
角交換の後の変化
角交換に同飛車とした後に相手が7七角と打ってきたら、こちらも3三角と合わせましょう。
ここから3通りのパターンを解説します。
- 角交換してもう一度7七角と打ってくる
- 角交換だけして駒組みをしてくる
- 角交換もしないで駒組みをしてくる
①角交換してもう一度7七角と打ってくる
角交換してもう一度7七角と打ってきたら、3二金と上がりましょう。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
これは左銀を繰り出していくためとなります。
金を上がって桂馬を守ってから4二銀から4三銀としていきます。
相手も銀を繰り出して来た場合ですが、相手の銀が5六に来たら飛車を2一に引いておくと良いでしょう。
これは4五銀、同桂馬、2二角成りと飛車を取られる筋を防ぐためです。
しかし飛車を取られる筋になったとしても特に問題はありません。この後相手からの攻めを丁寧に対処していけば大丈夫です。
(参考:飛車を取らせて受けていく場合)
相手の飛車の打ち込みを防ぐために、相手が4五飛車と走ってきたら4一歩と打つのがポイントです。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
こちらが3二金、2一飛車の形にすると相手はすぐに攻めてくるのは難しくなるので、桂馬を使ってくるか駒組みに入っていくことが予想されます。
相手が桂馬を使ってくる場合は、銀を5四に地点に繰り出していけば大丈夫です。
将来的に2九角打ちを狙っていけます。
また1歩持っているので3五歩と桂頭を攻めていく筋もあります。ただし相手の角が7七にいるので、相手から3三歩成、同金、同角成りといった反撃には注意が必要です。
相手がすぐに3六歩とついてきた場合は、1五角打ちからの王手飛車で飛車角交換ができますので狙っていきましょう。
ここからの流れの一例はこちらです。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます)
相手が駒組みに入って行く場合は、こちらは4六歩と伸ばして拠点を作っておき、銀交換して打ち込んでいく形を目標としていきます。
なので銀交換を目指すために、なるべく5三銀型を作るようにしましょう。
ここからの流れの一例はこちらです。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
②角交換だけして駒組みをしてくる
2つ目は角交換をしてくるが、角を打たずに駒組みに入るパターンです。
(相手が角を打たずに4七銀と上がった局面です。)
この場合は先程と同じように3二金として、銀を5三に繰り出しつつ飛車を2一から4一にまわる指し方で大丈夫です。
ただし7二玉と寄る前に2一飛車としてしまうと、6五角と打たれてしまうので注意が必要です。
(2一飛車に6五角と打たれた局面です。)
場合によっては2筋の歩を伸ばして攻めていくこともできますので、相手の飛車回りを牽制しているところもあります。
2筋から攻める例はこちらになります。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
また4二飛車とまわるのも有力です。
やはり4六歩と拠点を作っておき、銀交換してから駒を打ち込んでいくことを目標としていきます。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
桂馬を使ってきても、こちらの銀がすでに5四にいるので大丈夫です。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
こちらが4三銀と上がるのを7七角で牽制される可能性もあります。
(3二銀に7七角と打たれた局面です。)
この場合は相手が角を手放したので、4六歩としてから7四角と打って銀を取りに行きます。
相手は3八角打ちと受けることができません。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
銀を入手したら4七銀打ちとしていけば好調に攻めていくことができます。
③角交換もしないで駒組みをしてくる
相手が角交換しないでそのまま駒組みをしてきたら、4二飛車と回りましょう。
ここで角交換して6五角打ちとしてきても、4六歩と伸ばしてと金を作ることができます。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
この後香車は取られますが、3二金としておけば大丈夫です。
3二銀としてしまうと、4七銀、同飛車成に4八香車と打たれてしまいますので、3二金と桂馬を守りつつ4八香車打ちの筋を消しておきましょう。
また相手は4五の歩を取るために銀を5六に繰り出して、4八飛車と回ってくることが予想されます。
このとき指し方は色々あるのですが、6二玉から7二玉としておくのが無難です。
これは相手からの6五角打ちの筋を消しておくのが狙いです。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
相手が4五銀と歩を取ってきたら、角交換して4六歩と打つことができます。
これは相手の飛車の利きを遮断した銀取りになっているので相手は受ける必要があります。
ここで同飛車は5五角打ちが飛車と桂馬の両取りになり、桂馬と香車を拾った後に馬を引くことができれば大きな優勢となります。
4六歩に同飛車とした場合の進行例です。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
ちなみに相手が7七角ではなく8八角だった場合、こちらの角交換には8八銀という形になります。
この場合でも同じような進行で大丈夫です。
5五角打ちに4八飛車と引かれて8八の銀に紐がつくのですが、3三桂馬で追撃できます。
銀が逃げると4八飛車成り、同金、8八角成りと2枚替えできるので4四歩打ちや4三歩打ちとしてきますが、こちらの飛車を取らせている間に打った角で駒得をしていけば大丈夫です。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます。)
こちらの4六歩打ちに対して、同飛車とはできないので5六角打ちとしてくることが予想されます。
これには5四歩から、5五歩として角をどかすことを目標とします。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます。)
まずは銀をどかすために桂馬を跳ねるのですが、その準備として桂馬に紐をつけておくために3二銀と上がります。
3三桂馬、3四銀としたら、相手から4三歩打ちとこちらの飛車を抑えられるの防いで4四飛車と浮いておきます。
6八玉と相手の玉が逃げたらこちらの4筋の攻めが相手玉に当たらなくなるので、4二金と上がっておきます。
これは3三銀成、同銀、2三角成りの筋を防いだ手となります。
相手が更に7八玉と玉を囲ってきたら、5四歩とついて角を追い払いに行きます。
そこで相手はこちらの金をどかすために4三歩と打ってきますが、3三銀成、同銀、2三角成りとされた後にこちらも4七歩成から反撃していく形となります。
相手が馬を作ってくる変化
相手が馬を作ってくる変化について解説します。
こちらは3三角打ちとすれば相手の香車がとれるので、この変化は慌てずに対処すれば大丈夫です。
4四角と打ってきた場合
相手が4四角と打ってきた場合ですが、これも3三角打ちとあわせればOKです。
ここで同角、同桂馬としてもう一度4四角と打ってきたら、4二銀で大丈夫です。
その後は3二金と上がって、駒組みを進めていく形となります。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
5三角成りとしてきたら、一旦6二金や6二銀と馬にあてつつ歩取りを守ってから9九角成とするのが良いと思います。
ここで7二銀と単に歩取りだけを防ぐ手を指してしまうと、4四歩と打たれてこちらの角の利きを遮断されてしまいます。
金か銀を6二に上がって必ず馬取にしましょう。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
この後は4二飛車とまわって、馬を引いてから香車を足して4筋を攻めていけばOKです。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
相手が2歩持ったときの反撃筋として、3三馬、同桂馬、4三歩打ち、同飛車、4四歩打ち、同飛車、6六角打ちと角のラインに飛車をいれて桂馬を取る筋があるので、一度3二銀とあがって桂馬に紐をつけておくのがよいでしょう。
またすぐに4七歩成としても良いのですが、こちらも少し玉を囲ってから自分の良いタイミングで歩成りを入れるのが良いかと思います。
4三角と打ってきた場合
相手が4三角と打ってきた場合ですが、これも3三角打ちとあわせればOKです。
この後の進行の例をご紹介しておきます。
9八香車と一旦香車を逃げてきた場合
9八香車と一旦逃げておき、香車を取ったときに9八馬とさせることでこちらの馬を引かせない指し方になります。
香車を取る前に3二銀と上がっておいて、相手からの4三歩打ちを防いでおくのがポイントです。
相手は馬を作って2筋を突破してきますが、こちらも8八に馬をセットしておいて1四角打ちで反撃します。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
こちらが2二馬とするのを防いで、相手が一度7九金と寄ってくる指し方もあります。
この場合も相手の攻めに対応してから、4七の地点に駒を足して反撃していけば大丈夫です。
受けのポイントとして、相手の飛車先が2五歩と伸びた状態で4四歩打ちとこちらの飛車先を抑えられたら、3一金と寄っておきましょう。
これは馬と銀などの駒交換が済んだ後でこちらが4四飛車と走ったときに、相手の飛車が桂馬を取りつつ2一飛車成りとする手を防ぐ意味があります。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます。)
また次のように進行になったとしても、香車を得しているので飛車と角の交換は受け入れて行きましょう。
(5五馬には飛車を逃げずに、4二香車と支えましょう。)
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
3四角成りと歩を取ってきた場合
3四角成りとしてきたら、ダイレクトに香車を取りつつ馬を作りましょう。
その後は3三馬と引きつけて駒組みをしていくことが予想されます。
4筋の位はとられますが相手は9九の香車がいないので、こちらから9筋の歩を切って9八歩と垂らす筋があります。
と金ができたら9八と金と引いておいて、9七香車成りを目標に攻めていけます。
相手が3五銀とでてきたら4三香車打ちとすれば大丈夫です。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)
まとめ
相手が飛車を回らず右四間飛車に組む前にいきなり仕掛けられてしまうケースについて解説しました。
相手にいつでも仕掛ける権利がありますので注意が必要ですが、この記事を読んでいきなり仕掛けられたときのイメージを掴んでいただけたらありがたいです。