【三間飛車】4五歩早仕掛け対策【つかれた歩を取れないケース】

三間飛車で4五歩早仕掛けに困っている人
「つかれた歩を取っていいか分からない。
相手が仕掛けてきたときになんとなく対処してしまっている。
歩を取らないと継ぎ歩で攻められる。」

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

  1. つかれた歩を取ってはいけないケース
  2. 仕掛けられたときの対処法
  3. 継ぎ歩されたときの対処法

この記事を書いている私ですが、将棋ウォーズで2級の棋力です。
ソフトの力を借りつつ検討した内容をご紹介していきます。

つかれた歩をとってはいけないケース

相手が早々に4五歩(6五歩)とついて角交換を迫って来た場合です。
(以下こちらが先手番として解説します。)

この場合ですが下の局面のような形にできればつかれた歩をとることができます。

しかしこの局面はこちら(先手)が1手多く指しているので実現できません。

つまりこの想定局面に組む前に相手が仕掛けてくることになります。

ここでつかれた歩をとってはいけないケースは次の3つとなります。

  1. 玉の囲いが不安定
  2. 飛車の活用が見込めない
  3. 銀上がり保留時に5筋の歩をつかれている

1.玉の囲いが不安定

1つ目は玉の囲いが不安定なときになります。

これは相手の攻めのほうが早いからです。

具体的には①離れ駒がある。②玉が2八に移動していないの2つになります。

①の離れ駒がある局面は次のとおりです。

これは8九飛車成とされた場合に、4九の金取りになってしまい先手を取られるからです。

その後一旦9九龍と香車を拾われて、将来的に2四香車、1五桂馬とされて玉頭を攻められることが想定されます。

②の玉が2八に移動していないのは次のとおりです。

これは下段に相手の龍がいる形になってしまうと、4九の金が動けないのがネックになります。

このように玉の囲いが不安定なときは歩をとることができません。

2.飛車の活用が見込めない

2つめは飛車の活用が見込めないときになります。

これはこちらの攻め筋がなくなってしまうからです。

具体的には①飛車が6筋にいない。②飛車先に銀がいるの2つになります。

どちらも6筋の歩を伸ばして攻めていく筋がなくなっています。

飛車先が重くなっている形では歩をとることができません。

3.銀上がりの保留時に5筋の歩をつかれている

3つめは銀上がりを保留しているけど5筋の歩をつかれている場合です。
相手が5四歩を入れている局面となります。

6八銀と銀上がりを保留しているので、角交換には同銀として問題ないように見えます。

しかしこれには5五歩とついて角道を一旦止めてから、桂馬を跳ねて角をどかすという手順があります。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)

四間飛車なら同飛車と桂馬を取れるので問題ないのですが、三間飛車はこの筋が発生してしまうので注意が必要です。

角交換には同銀と取れるように銀上がりを保留していても、5筋の歩をつかれている場合は歩を取ることができません。

仕掛けられたときの対処法

相手が6五歩とついて仕掛けてきたときの対処法をご紹介します。

  1. 先に向かい飛車に回っておく
  2. 歩をつかれてから向かい飛車に回る
  3. 歩をつかれてから6筋に回る

1.先に向かい飛車に回っておく

1つ目は仕掛けてきそうなタイミングで先に向かい飛車に回っておくことです。

具体的には相手の7三桂馬と6四歩が入ったら、8八飛車としておくということになります。
(8八飛車と回った局面です。)

相手の飛車先を事前に受けておくことで、6五歩とされてもつかれた歩を取ることができるからです。

この状態にしておけば、こちらが駒組みを進めていったとしても、いつでもつかれた歩を取ることができます。
例えば下のような局面に進んでも6五歩と歩を取ることができます。

なので相手は地下鉄飛車など別の戦法にシフトしてくることが予想されます。

2.歩をつかれてから向かい飛車に回る

2つめは歩をつかれてから向かい飛車に回ることです。

これはつかれた歩を一旦取らずに飛車を回っておいて、次に歩を取れるようにしておくという狙いです。
(8八飛車と回った局面です。)

例えば相手が歩を取り込まずに別の手を指してきたら、こちらから6五歩と歩を取ることができます。
(相手が4二金として、こちらが6五歩と取り込んだ局面です。)

ここから相手が①6五桂馬か、②7七角成りとしてくると思います。

その後の参考手順をご紹介しておきます。

①6五桂馬の場合はこちらから角交換して、6五銀とかわすことになります。
その後角打ちで銀を狙われた場合は、5五歩で防ぐことができます。
相手が桂馬取りを防いできたら、7五歩とついて7筋からの攻めを見ていきます。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)

この後は飛車を7筋に回って7三歩成を狙う、相手が7二飛車としたら8三角と打つ、相手が5五歩としたら6五の桂馬をとって5四桂馬と打つなどの手順があります。

②7七角成りの場合は相手が角を打って7七の地点を攻めてくることが予想されます。
これには角をあわせて対応していきます。
6筋の歩を伸ばす、5筋の歩を切っておくことがポイントになります。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)

ここからは7五歩から桂頭を攻めていく感じになります。

また相手が6六歩と取り込んできたら同角とすることで、相手が6四歩打ちと控えて歩を打つことを防ぐこともできます。
(6六歩に同角とした局面です。)

このように向かい飛車にすることで相手の攻めを催促したり、こちらから動いていくことができます。

3.歩をつかれてから6筋に回る

3つめは歩をつかれてから6筋に回ることです。
(6八飛車と回った局面です。)

これは一見6筋からの反撃を見ているような感じですが、主導権は相手に譲る形となります。

なぜなら、6六歩、同銀、6四歩と控えて歩を打たれると、こちらから動く手段がなくなるからです。
(6四歩と打たれた局面です。)

こちらは高美濃に組むなど囲いを発展していく形となりますが、相手の都合の良いタイミングで6五歩とつかれることになります。

飛車が6筋に回ることで不利になるわけではありませんが、受けにまわってしまう可能性もあるので注意しましょう。

継ぎ歩されたときの対処法

継ぎ歩されるケースとして、先程の歩をつかれてから6筋に回る局面で解説します。
(6八飛車と回った局面です。)

今回は一例として5五角が打てる場合についてとします。

上の局面から8六歩、同歩、6六歩、同銀、8五歩とされた場合です。

この場合は5七銀と引きましょう。
(5七銀と引いた局面です。)

5七銀型で構えておけばこういった継ぎ歩攻めに対しても、5七銀と引いて飛車と角の利きをいっぺんに通すことができます。

相手は角交換して8六歩と伸ばしてきますが、こちらもひるまず6筋を攻めていきます。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます。)

5五角打ちの後、相手は8七歩成や2二銀などとしてきますが、6三歩成で攻めていけます。

同銀なら7三角成り、同金なら同飛車成、同銀、7三角成としていけばこちらが好調に攻めていくことができます。

相手が角交換せずに8六歩と伸ばしてきた場合は、7五歩と桂頭を攻めていけば大丈夫です。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます。)

まとめ

こちらが三間飛車で、相手が早々に4五歩(6五歩)とついて角交換を迫って来た場合について解説しました。

この記事を参考にしていただけたらありがたいです。