【三間飛車】地下鉄飛車対策【真部流に組めばなんとかなります】

三間飛車で地下鉄飛車に困っている人
「地下鉄飛車に組まれると困ってしまう。
どうやって攻略すればいいの?
端を攻められると対処が分からない。」

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

  1. 真部流に組みましょう
  2. 真部流に組んでからの差し回し
  3. 端攻めの対処の仕方

この記事を書いている私ですが、将棋ウォーズで2級の棋力です。
ソフトの力を借りつつ検討した内容をご紹介していきます。

真部流に組みましょう

本記事はこちらが後手番で解説します。

相手が3七桂馬、4六歩として、こちらが2二飛車と回った局面です。

ここで4五歩とつかれても同歩として対応できますので大丈夫です。

詳しくはこちらの記事をご参考ください。
>>【三間飛車】4五歩早仕掛け対策【つかれた歩を取れないケース】

相手は4五歩とつけないので、ここから地下鉄飛車に移行してきます。

そこでこちらは高美濃囲いから6五歩、6四銀型を目指して駒組みをしていきましょう。

具体的には次のような手順となります。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)

6五歩に同桂馬は6四銀とすれば桂馬をとれるので、6五歩に相手はまず間違いなく角を引いてくると思います。

角を引いてもらえれば、6四銀と上がって真部流に組むことができます。

相手が地下鉄飛車にしてきた場合は、真部流に組みましょう。

真部流に組んでからの差し回し

真部流に組んでからは相手の駒組みのスキを狙っていく感じとなります。

これは相手の地下鉄飛車を組むほうが手数がかかるからです。

地下鉄飛車の駒組みのポイントは次のとおりです。

  1. 飛車が9筋に回っている
  2. 7七の桂頭が銀で守られている
  3. 角が4八の地点まで引いている

局面としては次のような感じになります。
(想定局面です。先手が多く指しているので、実際にこの形になることはありません。)

相手がどれを優先してくるかを見て対応していきます。

1.飛車回りを優先したパターン

1つ目は飛車回りを優先したパターンです。

飛車回りを優先したために、桂頭が守られていません。

具体的にはこちらの7四歩に対して、8六歩と銀上がりを用意してこなかった局面です。
(7四歩に2九飛車とした局面です。)

この場合の方針ですが相手の玉頭である7六の地点に歩を打つ局面を目標として指していきます。

まずは7五歩と桂頭を攻めていきます。

同歩とされますが、7二の銀を7三銀、8四銀と繰り出していって7二飛車と回って攻めていく筋があります。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)

相手があわてて2四歩から2三銀としてきても、かまわず桂頭を攻めていけば大丈夫です。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます。)

また8四に銀がいるので相手からの端攻めに対応できている形です。
8四角と角を切ってきても慌てず対処すれば大丈夫です。
(下の局面図は駒を動かして確認できます)

同歩とせずに相手が攻めて来た場合は7六歩ととりこめば、相手の玉頭に拠点ができます。

桂馬が逃げなかった場合は、取った桂馬を8四桂馬と設置して7六歩を狙っていく感じになります。
桂馬が逃げてきた場合は、7四金と上がってから8四歩で桂馬をとりにいきます。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます。)

このように相手が桂頭を守らずに早く攻めてきそうな場合は、中央からでなく桂頭を攻めるのが有効になります。

2.7七の桂頭を守ってきたパターン

2つめは相手が桂頭をきちんと守ってきたパターンです。

具体的にはこちらの7四歩に対して、8六歩から8七銀としてきた場合です。

ここでは飛車を5二に回って中央からの攻めを実施します。

相手が守りに手をかけてくれたので、1筋に飛車を回るのが遅くなっているからです。

(参考)
ちなみに相手が8六歩とついている状態で先程の桂頭攻めをしようとすると、8五歩とつかれて失敗します。
(8四銀に8五歩とつかれた局面)

飛車を5筋に回った後はシンプルに5五歩、同歩、同銀としていけばOKです。
(下の局面図は駒を動かして巻き戻せます)

ここで5六歩と打たれたら、同銀、同銀、同飛車として、次に飛車を引いて5六歩を狙っていけば大丈夫です。
(下の局面図は駒を動かして巻き戻せます)

相手は歩を打ってしまったため歩切れになっており、5六の地点をうけるのが難しいです。
5六歩が打てたらその拠点に駒を打ち込んでいけばOKです。

なので5六歩とは打たずに2九飛車としてくることが予想されます。

これには1六歩と相手が端歩をついてないことを狙って、3七の地点を攻めていきます。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます。)

相手が端角を嫌がって1六歩とついてきたら、さらに相手の攻めが遅れるので6四の地点に角を転換していきます。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます。)

4六銀と出ることで銀交換をしつつ、飛車先を通すことが狙いとなります。

相手が桂頭をきちんと守ってきた場合は、中央からの攻めていくほうが有効です。

相手が桂頭を守らない場合でも相手の攻めが遅れそうな場合は、中央からの攻めでも大丈夫です。

3.角が4八に引いているパターン

先程中央からの攻めをご紹介しましたが、相手の角が4八まで引いている場合は、中央から攻めるのが難しくなります。

理由は①5六歩と打ったときに角取りにならない、②3七の桂馬に紐がついているの2つになります。

この場合はこちらからすぐに攻めるのが難しいので、守りを固めて相手の攻めを待つ形になります。
(銀冠に組んだ局面です)

相手が手待ちをしてくるようでしたら、飛車を中央に振って、5五に銀を繰り出してから、角を6四に転換していく攻めで大丈夫です。

銀冠に組む手順は次の「端攻めの対処の仕方」で説明します。

端攻めの対処の仕方

端攻めの対処ですが3つの考え方があります。

  1. 端攻めが来てもいいように囲っておく
  2. 端に駒の足しておく
  3. 端攻めが来る前にこちらから攻める

1.端攻めが来てもいいように囲っておく

相手の角が4八まで引いている形の場合、またはじっくりと戦いたい場合は囲いを優先します。

相手は端攻めを狙ってきますので、こちらは銀冠に組みます。

ただし8四歩とついた瞬間に同角とされる場合がありますので、そこだけ注意が必要です。

8四歩に同角とされたら、7五歩とついて角の退路を遮断します。
それから角を取りにいく形となります。

8四歩に同角としてこなかったら、銀冠に組みましょう。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。分岐も選択できます。)

相手が手待ちの感じでしたら、中央から手を作っていけばOKです。
6四に角をセットして4六銀とでる攻め筋を目標に指していきましょう。

このように銀冠に囲っておけば相手からの端攻めは大丈夫です。

2.端に駒の足しておく

これは端に駒を足しておいて受ける形となります。

7四歩とついている形であれば、5一角と引くことで端を受けることができます。
(下の局面図は駒を動かして巻き戻せます)

また7四歩とついていない場合は、飛車の横利きで受けることもできます。
(下の局面図は駒を動かして巻き戻せます)

このように端攻めに対して、角や飛車を使って利きを足しておけば大丈夫です。

3.端攻めが来る前にこちらから攻める

相手の駒組みのスキを狙って、端攻めが来る前にこちらから仕掛けてしまうやり方です。

具体的には先程「真部流に組んでからの差し回し」でご紹介したとおりです。

ただしこちらの攻めが遅いと相手の端攻めが来て、攻め合いになってしまいます。

例えば相手が端歩をついていないので、相手の2九飛車に3五歩と攻めるところを5六歩打ちと中央から攻めた場合です。
(下の局面図は駒を動かして確認できます。)

攻められる前に攻めるやり方は、このように相手の端攻めがどのタイミングでくるかを注意する必要があります。

まとめ

こちらが三間飛車で相手が地下鉄飛車に組んできた場合について解説しました。

この記事を参考にしていただけたらありがたいです。