
「序盤が分からない。
飛車が取られてしまう。
どうやって反撃すればいいの?」
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- 居飛車での対鬼殺しの序盤
- 飛車と角の交換は許容しましょう
- 駒得を活かして中央から反撃しましょう
この記事を書いている私ですが、将棋ウォーズで2級の棋力です。
ソフトの力を借りつつ検討した内容をご紹介していきます。
居飛車での対鬼殺しの序盤
とりあえず角道を空けたら、相手が桂馬を跳ねてきた局面です。
定跡では4八金と上がることになっていますが、相手が鬼殺しをやってこない可能性もあります。
金があがると手厚いですが、こちらの駒組みが制限されて少し面白くないです。
居飛車の場合は普通に銀を上がりましょう。
相手が仕掛けてきたらさらに玉を上がっておきます。
序盤早々仕掛けられても、この形を取っておけば対処できるので大丈夫です。
飛車と角の交換は許容しましょう
まずは攻めを催促しましょう
ここから相手が強引に仕掛けてきたらどうなるかをご紹介します。
まずは桂馬取りに4六歩とつきます。
この歩は桂馬を取るのではなく、攻めを催促する意味となります。
相手は角を使いたいので、角交換をして5五角と打ってきます。
これには7七角打ちと角を合わせておきましょう。
相手は攻めたいので、4六角と桂馬の頭の歩を取ってきます。
ここまでの流れは次のとおりです。(駒を動かして確認できます)
飛車に紐をつけておきましょう
ここでこちらの角が成れるのですが、いきなり香車をとるのではなく、一旦3三角成と王手をしておきましょう。
相手は4二銀と上がりますが、それから1一馬とします。
これは銀を上がらせることで、相手の飛車を3筋に回れなくする意味があります。
つまり相手の飛車を使えなくしておきます。
ここで相手の手番となりますので、当然3六歩とついてきます。
しかし慌てずに3二金とあがって飛車に紐をつけておきましょう。
ここまでの流れは次のとおりです。(駒を動かして確認できます)
飛車と角の交換は許容しましょう
相手から3七歩成として攻めてきますが、落ち着いて同桂馬と取りましょう。
ここで相手が同桂馬としてきたら同銀で大丈夫です。
さらに3六桂馬と打ってきても1八飛車とかわしておけば問題ありません。
そこで継続手として桂頭に3六歩を打ってきます。
ここで飛車を助けようと逃げたりすると局面が悪くなりますので、この時点で飛車と角の交換を許容しましょう。
事前に3八金と上がったので交換できるわけです。
ここでは4五桂馬と相手の桂馬をとりましょう。
この桂馬は1一の馬に守られていて取られることがありません。
相手は2八角成と飛車をとってきますが、同金ととりかえしておきましょう。
ここまでの流れは次のとおりです。(駒を動かして確認できます)
駒得を活かして中央から反撃しましょう
ここまでの状況
ここまでの状況を整理します。
こちらは桂馬と香車の駒得で、馬が1一にできています。
また角が持ち駒にある状態です。
相手は飛車が持ち駒にある状態です。
この状況はこちらが勝勢となっています。
相手からの飛車の打ち込み
相手からの飛車の打ち込みは次の2つとなります。
- 4九飛車打ち
- 3七歩成、同金、2九飛車打ち
①の4九飛車打ちは3九角打ちで飛車が捕まります。
今度はこちらが飛車と角の交換ができるので、これは大丈夫です。
②の3七歩成、同金、2九飛車打ちで飛車を打ち込まれます。
しかし序盤で6八玉と一旦上がっておいた効果で王手にはなっていません。
つまり先手をとられることはないです。
この飛車を打ち込まれた局面で反撃に出ます。
中央から反撃しましょう
ここから反撃ですが、シンプルに5三の地点に攻め駒を足していけばOKです。
具体的には次の手順です。
5六香車打ち、5二金右、6五桂馬打ち、6二銀、3五角打ちとなります。
角を打った場面でこちらのほうが数が多くなり、相手は受け駒を足すことができません。
相手は仕方ないので1九飛車成とするくらいですが、5三桂馬成と攻めていけば一気に寄せ形になります。
まとめ
居飛車での鬼殺し対策について、相手が角と桂馬だけで攻めてきたケースについてご紹介しました。
相手が強引に攻めて来た場合、飛車がとられる形となりますが角と交換できる形にしておけば大丈夫です。
この記事を参考にしていただけたらありがたいです。
本記事で解説した棋譜はこちらとなります。(駒を動かして確認できます)